施工計画の概説
施工計画の目的
施工計画の目的は、設計図書に基づき、施工手段を効率的に組み合わせて、適切な品質の目的構造物を、環境保全を図りつつ、最小の価格で工期内に安全に完成させることにある。
施工計画は、施工の安全性を前提として工事の品質、経済性および工期の確保という3つの条件の調和を保ちながら、施工方法、労働力、資材、資金など利用できるあらゆる生産手段を選定し、これらを活用するために最適な計画を立て、施工に移すための具体的方法を決める作業である。
本稿で用いる用語を確認しておく。
契約図書
契約図書は、契約書および設計図書を指す。
契約書のひな形として、「公共工事標準請負契約約款」が中央建設業審議会から発表されている。
設計図書
設計図書は、公共土木工事において、仕様書、契約図面(図面)、現場説明書、現場説明に対する質問回答書および工事数量総括表(「土木工事共通仕様書」による) を指す。
仕様書
仕様書には、共通仕様書と特記仕様書がある。
- 共通仕様書
- 共通仕様書は、各建設作業の順序、使用材料の品質、数量、仕上げの程度、施工方法など、工事を施工する際に必要な技術的要求や工事内容を定型的に盛り込んだものである。公共土木工事では、国土交通省が作成した「土木工事共通仕様書」が広く準用されている。
- 特記仕様書
- 特記仕様書は、共通仕様書を補足し、当該工事の施工に関して詳細または固有の技術的要求を定める図書である。
参考までに、国土交通省と地方自治体の共通仕様書のリンクを以下に示す。
施工計画作成の手順
施工計画を作成する場合の一般的な手順を流れ図で表したものが下図である。

その大まかな作成手順は次のとおりである。
事前調査の実施
主要な工種について、施工方法の概略や技術的検討、経済性の比較を行う。
基本計画の作成
主要な工種について、施工方法の概略や技術的検討、経済性の比較を行う。